助産診断・技術学(産褥・新生児期)
科目・科目群 | 看護学科専門科目・助産学コース | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 助産診断・技術学(産褥・新生児期) | |||||
授業形態 | 講義 | 単位数 | 2単位 | 選択・必修 | 助産学コース必修 | |
配当年次 | 3年次 | 学期 | 後期 | 合計コマ数 | 16コマ | |
コース選択 | 助産学コース | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 大村 倫子 | 学内連絡教員 | 大村 倫子 | |||
科目担当者 | 大村 倫子、高橋 由美子、鈴木 由美(非常勤講師)、熊坂 美紀(非常勤講師) | |||||
身につける力 | 該当なし | |||||
学習キーワード | 該当なし |
1.科目のねらい・目標
褥婦・新生児の健康生活の援助をするために必要な知識・技術を理解し、基礎的な助産過程(助産診断やケア)の展開を学ぶ。
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容
[鈴木由美非常勤講師国際医療福祉大学教授]
第1・2回産褥期の助産過程・褥婦の助産診断類型(産褥期の身体的診断と心理的・社会的・発達的診断)
第3・4回褥婦の助産診断・技術・助産診断項目とヘルスアセスメント(問診・外診・内診)
第5・6回新生児の助産診断・技術・ 助産診断項目とヘルスアセスメント
[髙橋学内講師]
第7回新生児のケア
〔熊坂非常勤講師]
第8・9・10回褥婦の健康教育と・指導方法・ケア・日常生活
第12回母乳育児の技法(母乳の与え方、乳房管理)親役割獲得援助
[大村教授]
第13・14・15回家族計画と受胎調節
[髙橋学内講師]
第16回 乳幼児の虐待と子育て支援
2.方法:講義とミニテスト
3.準備学習:母性看護学の復習をして臨むこと
3.教科書
我部山キヨ子他編著:「助産学講座3基礎助産学[3] 母子の健康科学、第5版」、医学書院、2016.ISBN978-4-260-02173-9
我部山キヨ子他編著:「助産学講座5助産診断・技術学1、第5版」、医学書院、2013.ISBN978-4-260-01583-7
我部山キヨ子他編著:「助産学講座7助産診断・技術学2、[2]分娩期・産褥期、第5版」、医学書院、2013.ISBN978-4-260-01572-1
横尾京子編著:「助産学講座8助産診断・技術学2、[3]新生児期・乳幼児期、第5版」、医学書院、2013.ISBN978-4-260-01577-6
青木康子他編著:「実践マタニティ診断第4版」、医学書院、2016.ISBN978-4-260-02493-8
4.参考書
松本清一監修:「妊産婦体操の理論と実際」、全国保健センター連合会、1993.ISBN483-0-65005-2
木村好秀、齋藤益子著:「家族計画指導の実際 2版」、医学書院、1998.ISBN978-426000509-8
北村邦夫著:「受胎調節指導用テキスト第2版」、 日本家族計画協会、 2016.ISBN-10: 4930807042
5.成績評価方法
定期試験(90%)、講義時の小テスト(10%)
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
質問は講義中いつでも受け付けます。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
教科書は必ず購入してください。予習・復習をしてください。