地域栄養活動論
科目・科目群 | 栄養学科専門科目・基幹科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 地域栄養活動論 | |||||
授業形態 | 講義 | 単位数 | 2単位 | 選択・必修 | 必修 | |
配当年次 | 2年 | 学期 | 後期 | 合計コマ数 | 15コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 三好 美紀 | 学内連絡教員 | 三好 美紀 | |||
科目担当者 | 三好 美紀 | |||||
身につける力 | 専門的知識に根差した実践力 | |||||
学習キーワード | 専門的知識、専門的技術、地域健康課題の理解 |
1.科目のねらい・目標
地域社会の健康・栄養問題および関連要因の把握と分析を通じて、関係者や関係機関の横断的な連携・協働を促し、地域の状況に即した計画の立案、実践、評価、フィードバックを行うマネジメント能力を習得する。
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容 (1コマ/回)
第 1 回 オリエンテーション・公衆栄養マネジメント
第 2 回 地域における“健康づくり”、“栄養・食生活改善”の取り組み
第 3 回 公衆栄養アセスメント
第 4 回 公衆栄養プログラムの課題抽出
第 5 回 公衆栄養プログラムの課題と目標
第 6 回 公衆栄養プログラムの目標設定
第 7 回 公衆栄養プログラムの計画・実施
第 8 回 公衆栄養プログラムの事業計画作成
第 9 回 公衆栄養プログラムの事業計画作成の演習
第10回 公衆栄養プログラムの評価
第11回 食事摂取基準の地域集団への活用
第12回 食事摂取基準の地域集団への活用の演習
第13回 健康づくり施作を担当する行政、関連する組織の役割と連携 ※臨地実習報告会への参加
第14回 地域における健康・栄養活動の実践と展開 〜災害時の危機管理の視点から〜
第15回 試験およびその解説、まとめ
2.方法
講義およびグループワークを中心とする。
3.準備学習
授業計画に該当する教科書の予習及び前回授業の復習
3.教科書
・吉池信男編著:「公衆栄養学-栄養政策、地域栄養活動の理論と展開-」、第一出版、2015年(2年次前期購入済)
・厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2年次前期購入済)
4.参考書
伊達ちぐさ、徳留裕子、吉池信男編:食事調査マニュアル改定第3版. 南山堂 (2年次前期購入済)
5.成績評価方法
定期試験(70%)、講義時の小レポート(20%)、授業への参加度(10%)
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
3年生の公衆栄養学臨地実習報告会に参加、グループワークを通じて、より具体的な学習としていきます。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
2年次前期で学んだ「公衆栄養学」を基礎として、地域における活動を実践していくための応用力の習得を目指します。特に小グループでの演習及び発表を重視しますので、積極的に自ら考え、まとめ、プレゼンテーションを行って下さい。