公衆栄養学

科目・科目群 栄養学科専門科目・基幹科目
科目名 公衆栄養学
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修  
配当年次 2年 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 三好 美紀 学内連絡教員 三好 美紀
科目担当者 三好 美紀
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識、専門的技術、地域健康課題の理解

1.科目のねらい・目標

人々の生活の場(地域、学校、国、地球)での食生活、特に栄養と健康との関わりについて、過去から現在に至るまでの状況の把握を行い、そこから抽出された健康・栄養問題やニーズの解決の方向に向けた取り組みとしての健康づくり政策について学ぶ。“集団”に対する栄養マネジメント能力の基礎を習得する。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
第1回  公衆栄養学とは
第2回 健康・栄養問題の現状と課題 (1) 〜国民健康・栄養調査結果から〜
第3回 健康・栄養問題の現状と課題 (2) 〜健康状態の変化〜
第4回 健康・栄養問題の現状と課題 (3) 〜食事・食生活の変化〜
第5回 健康・栄養問題の現状と課題 (4)〜食環境の変化〜
第6回 健康・栄養問題の現状と課題 (5)〜世界が直面する健康・栄養問題〜
第7回 健康づくり施策と公衆栄養活動 (1) 〜公衆栄養活動の歴史、管理栄養士・栄養士制度〜
第8回 健康づくり施策と公衆栄養活動 (2)〜地域保健法と地域における栄養・食生活の改善の基本指針〜
第9回 健康づくり施策と公衆栄養活動 (3) 〜食生活指針と食事バランスガイド〜
第10回 健康づくり施策と公衆栄養活動 (4) 〜食育基本法と食育推進基本計画〜
第11回 健康づくり施策と公衆栄養活動 (5) 〜健康増進法と健康増進計画〜
第12回 健康づくり施策と公衆栄養活動 (6) 〜生活習慣病対策と特定健康診査・特定保健指導〜
第13回 健康づくり施策と公衆栄養活動 (7) 〜母子保健法と母子保健施策〜
第14回 健康づくり施策と公衆栄養活動 (8) 〜世界の健康・栄養政策〜
第15回 まとめ
2.方法
​各回(1コマ)の講義形式を中心とする。
​3.準備学習
授業計画に該当する教科書の予習及び前回授業の復習

3.教科書

吉池信男編著:「公衆栄養学-栄養政策、地域栄養活動の理論と展開-」、第一出版、2015年、ISBN 978-4-8041-1315-9

4.参考書

・ 女子栄養大学出版部:食品成分表(調理学実習で使用) 
・ 厚生労働統計協会:図説 国民衛生の動向 (公衆衛生学Ⅰで使用)

5.成績評価方法

定期試験(70%)、講義時の小レポート(20%)、授業への参加度(10%)

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

行政の制度や法規、ガイドラインなどともに、それらに基づく具体的な活動へとつなげていきます。基本的な知識の習得と、論理的な思考のトレーニングを重視して授業を組み立てて行きます。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

「公衆栄養学」は、管理栄養士として“集団”に向き合うための基礎となる考え方やスキルを身につけるための重要な科目です。2年次後期の「地域栄養活動論」において、実践的な学習へと展開していきます。

ページの先頭へ

ホームへ戻る