栄養アセスメント論

科目・科目群 栄養学科専門科目・基幹科目
科目名 栄養アセスメント論
授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 必修  
配当年次 1年次 学期 後期 合計コマ数 8コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 清水 亮 学内連絡教員 清水 亮
科目担当者 清水 亮、三好 美紀
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識

1.科目のねらい・目標

栄養アセスメントは、対象の食生活状況や栄養素摂取状況などを的確に把握し、健康状態や身体状況から栄養状態を評価することで、栄養に関する問題点を明確にすることである。ここでは栄養マネジメントの基礎となる考え方を理解するとともに、適切な栄養マネジメントを行うための各種栄養アセスメント項目について学ぶ。また、本授業は実践科目(臨床栄養学、公衆栄養学、応用栄養学等)の各教員がオムニバス形式で担当することで、分野にとらわれない適切な栄養アセスメントについて理解してもらうことをねらいとしている。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
第1回 栄養マネジメントの意義と栄養アセスメントの意義【清水】
第2回 身体状況調査:身長、体重、体組成測定(体脂肪、骨密度)【清水】
第3回 身体状況調査:生理機能検査、生化学検査【清水】
第4回 身体状況調査:活動量、消費エネルギー量の評価【清水】
第5回 食事調査:食事記録法(秤量法、目安量法)【三好】
第6回 食事調査:24時間思い出し法【三好】
第7回 食事調査:食物摂取頻度調査法ほか【三好】
第8回 ADL、QOLの評価【清水】

​2.方法
教科書だけでなく、適宜プリントやスライドを用いて講義をする。

3.準備学習
​授業計画を参考に、次の授業に関連する項目について教科書を読み、わからないことは調べておく。曖昧な場合は、授業で確認をする。『科目のねらい・目標』を意識し、教科書を用いて関連した項目の復習する。

3.教科書

・特定非営利活動法人日本栄養改善学会(監修)/木戸康博・小倉嘉夫ほか編:管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム2015準拠 第1巻 栄養管理プロセス 第2版(基礎と概念)、医歯薬出版、ISBN978-4-263-70681-7
・特定非営利活動法人 日本栄養改善学会(監修):食事調査マニュアル: はじめの一歩から実践・応用まで 第3版、ISBN978-4525633332(栄養疫学においても使用)

4.参考書

特になし

5.成績評価方法

定期試験(90%)、授業への参加態度(10%)

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

特になし

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

臨床栄養学、公衆栄養学における栄養アセスメントの基礎的な内容であるとともに、今後の実践科目に直接的に関係する内容であることを意識して講義に臨むようにしてください。

ページの先頭へ

ホームへ戻る