食品学実験Ⅱ

科目・科目群 栄養学科専門科目・専門支持科目
科目名 食品学実験Ⅱ
授業形態 実験 単位数 1単位 選択・必修 必修  
配当年次 1年次 学期 後期 合計コマ数 24コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 乗鞍 敏夫 学内連絡教員 乗鞍 敏夫
科目担当者 乗鞍 敏夫
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識、専門的技術、主体的学習力

1.科目のねらい・目標

日本人が常用する食品中の標準的な栄養素量を示した「日本食品標準成分表(食品成分表)」は、栄養学の基盤となるデータべースです。本授業では、食品成分表に収載されている栄養素含量(水分、たんぱく質、粗脂肪、ミネラル、ビタミン等)をグループ(班)で定量実験します。この授業では化学分析の知識や技術の習得だけでなく、食品成分表や誤差要因(偶然誤差、系統誤差)への理解を深めていきます。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
第1回(4コマ)
​ ・ 脱脂粉乳と南部せんべいの水分量を常圧加熱乾燥法で測定する。
​ ・ 電子天秤の使用方法を実習する。
 ・ ガラス器具(メスフラスコ、メスシリンダ、メスピペット等)の使用方法を実習する。
​第2回(4コマ)
 ・ 脱脂粉乳のたんぱく質含量をケルダール法で測定する。
 ・ マイクロピペットの使用方法を実習する。
第3回(4コマ)
 ・ きな粉の粗脂肪をソックスレー抽出法で測定する。
 ・ 分光光度計の使用方法を実習する。
​第4回(4コマ)
 ・ ごま油とえごま油のヨウ素価を測定する。
​ ・ ごま油とえごま油の脂肪酸組成分析をする。
 ・ ひじきの鉄測定の前処理(乾式分解)を行う。
​第5回(4コマ)
 ・ ひじきの鉄分をフェナントロリン吸光光度法で測定する。
​第6回(4コマ)
 ・ キウイフルーツのビタミンCをヒドラジン比色法で測定する。
2.方法
​ 全員が実験に参加できるように、班(5~6名/班)ごとに1つの実験を行います。実験結果をすべての班で共有することで、実験の誤差についての理解を深めます。
​3.準備学習
​ ガイダンス時に実験テキストを配布するので、実験の流れがイメージできるように予習しておくこと。

3.教科書

配布資料を用います。

4.参考書

5.成績評価方法

リポート(60%)、授業への参加度(40%)

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

実験の授業では、反省点やデータ解析が班ごとに異なるため、班ごとに指導内容が異なる場合があります。しかし、すべての班で実験結果等の情報が共有できるように、工夫して授業をするように心がけます。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

1) 主体的に行動するためには、予習が重要となります。
2) 授業時間内に終了しない場合もあるので、授業日の予定には留意してください。
​3) グループでのディスカッションを促し、講義科目で学んだ知識を定着できる授業とします。

ページの先頭へ

ホームへ戻る