精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅲ

科目・科目群 健康科学部社会福祉学科
科目名 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅲ
授業形態 講義 単位数 2単位・30時間 選択・必修 選択  
配当年次 4年 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 精神保健福祉士 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 大山博史 学内連絡教員 山田伸
科目担当者 大山博史 石田賢哉 坂下智恵 山田伸
身につける力 該当なし
学習キーワード 該当なし

1.科目のねらい・目標

3年次までの講義を踏まえて、精神障害者の生活実態や生活課題を把握する方法や支援の考え方、支援内容・方法の検討の仕方について、精神保健福祉援助実習Ⅰ・Ⅱでの実践・経験を用いながら、理論と実践の往還による実践力の涵養を図る。その過程で、地域移行支援における医療機関と地域の連携や支援体制の実際や、就労支援を含めた包括的な地域生活支援の展開、そのための技術として社会資源の活用及びケアマネジメント、リハビリテーションやコミュニティワークの方法について理解する。これらを通して、包括的な地域生活支援の必要性および意義、精神障害者を取り巻く社会情勢について考察できる力を醸成する。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

履修学生の精神保健福祉援助実習Ⅰ・Ⅱでの学習到達状況に合わせて、授業内容は柔軟に変更される。

①対象者との援助関係の構築および情報収集、アセスメントの方法
②精神障害者の支援モデルを活用した事例の見方
③精神障害の評価方法および支援の考え方
④支援提供の場に応じた支援内容と方法
⑤地域移行支援の課題と包括的地域支援の必要性
⑥障害者総合支援法とケアマネジメント手法
⑦地域を基盤にした連携の実際とコンサルテーション
⑧多様な就労支援の考え方と就労の意義
⑨生活支援~サポートとスキルアップ~
⑩精神障害リハビリテーション
⑪スーパービジョン
⑫地域を基盤にした相談援助活動の実態
⑬社会資源の活用とコミュニティワーク
⑭精神障害者が置かれている状況への考察~家族調整・支援
⑮精神障害者が置かれている状況への考察~社会環境と社会情勢

3.教科書

特に指定しない。

4.参考書

適宜、授業の中で紹介する。

5.成績評価方法

授業内でのレポート・発表内容80%、授業への参加度・参加態度20%

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

履修学生の精神保健福祉援助実習Ⅰ・Ⅱでの学習到達状況に合わせて、授業内容を柔軟に変更します。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

精神保健福祉援助実習Ⅰ・Ⅱを履修する学生向けの授業である。
学生の主体的な参加を求めるため、出席は最低条件である。

ページの先頭へ

ホームへ戻る