司法福祉論

科目・科目群 健康科学部社会福祉学科
科目名 司法福祉論
授業形態 講義 単位数 2単位・30時間 選択 選択・必修 選択  
配当年次 3年 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 齋藤史彦 学内連絡教員
科目担当者 齋藤史彦
身につける力
学習キーワード

1.科目のねらい・目標

1)司法において決着する社会問題に対して、その司法的手続きと福祉機能を用いた問題の解決や緩和の必要性について学ぶ。
2)少年司法を中心に家庭裁判所などの司法福祉に関係する機関や携わる人々について学ぶ。
3)模擬裁判や評議を通じて、規範的解決と実体的解決についての理解を深める。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.講義計画と内容

 1回目 司法福祉の定義と分野
 2~3回目 司法福祉の関係機関
 4~5回目 家庭裁判所における少年事件と家事事件
 6~7回目 成人の刑事司法制度
 8~9回目 警察、検察、刑事裁判段階での福祉的支援
 10回目 更生保護と社会復帰
 11~12回目 応報的司法と修復的司法
 13回目 司法福祉を担う人々と方法・技術
 14~15回目 裁判員制度と模擬裁判

2.方法
 講義を中心に行う。模擬裁判ではシナリオを基に冒頭手続き、証拠調べ手続き、弁論手続きまでの法廷場面を体験後、評議を行う。

3.準備学習等
 事前に教科書や参考書をよく読み、単元について学習を行うこと。また、講義後は参考書等を用いて講義内容を深めること。

3.教科書

日本司法福祉学会編 「改訂新版 司法福祉」 生活書院 2017年
(ISBN:978-4-86500-066-5)

4.参考書

参考書は講義の中で紹介する。

5.成績評価方法

リアクションペーパー(20%)、授業への参加態度(10%)、定期試験結果(70%)によって評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

司法制度に関連する用語を解説しながら講義する。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

・後期に開講する「更生保護制度論」を理解するのに必要な刑事司法等に関する講義をおこなうため、「更生保護制度論」履修予定の者には、この科目の履修を勧める。
・受講者には裁判官、裁判員、被告人、検察、弁護人等の役割を担ってもらい、法廷での裁判員裁判を擬似的に体験してもらう(シナリオ有)。公判後は裁判員として被告人への刑の確定を実際の評議を模しておこなうことから、積極的な参加態度を望む。

ページの先頭へ

ホームへ戻る