精神保健福祉の理論と相談援助の基盤(基礎)
科目・科目群 | 健康科学部社会福祉学科 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 精神保健福祉の理論と相談援助の基盤(基礎) | |||||
授業形態 | 例)講義 | 単位数 | 2単位 30時間 選択 | 選択・必修 | 選択 | |
配当年次 | 2年 前期 | 学期 | 前期 | 合計コマ数 | 例)15コマ | |
コース選択 | コース選択非該当 | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 石田 賢哉 | 学内連絡教員 | 石田賢哉 | |||
科目担当者 | 石田賢哉,山田伸 | |||||
身につける力 | 専門的知識に根差した実践力 | |||||
学習キーワード | 専門的知識 専門的技術 倫理的態度 |
1.科目のねらい・目標
・精神保健福祉士の役割、相談援助の定義、理念、形成過程、体系、権利擁護、精神保健福祉士と他の
専門職種の概念と範囲、多職種連携の基本を理解する。
・精神障害者の生活支援のための基本的視点、必要とされる技術を学び理解を深める
・ソーシャルワークの目的や価値について基本的理解を深める
・精神保健福祉士がおこなうソーシャルワークについて理解する
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.精神保健福祉士制度化の歩み
2.精神保健福祉士の専門性Ⅰ
3.精神保健福祉士の専門性Ⅱ
4.社会福祉士及び介護福祉士法における位置づけ
5.社会福祉士の専門性
6.社会福祉士の役割と精神保健福祉士との協働
7.相談援助の定義
8.相談援助活動の定義と概念
9.相談援助の理念と価値
10.相談援助における権利擁護の概念と範囲
11.精神障害者の権利擁護と精神保健福祉士の役割
12.専門職倫理と倫理的ジレンマ
13.ソーシャルワークの源流と形成過程
14.日本におけるソーシャルワークの形成過程
15.精神保健福祉分野におけるソーシャルワーク
授業は基本的にレジュメを使用しておこないます。
内容によってはグループディスカッションを取り入れることもあります。
3.教科書
日本精神保健福祉士養成校協会(編集)「新・精神保健福祉士養成講座 第3巻
精神保健福祉相談援助の基盤(基礎・専門)第2版」中央法規出版
ISBN 978-4-8058-5118-0
4.参考書
柏木昭 編 改訂版第3版 精神保健福祉援助技術総論 へるす出版 ISBN 4-89269-525-4
柏木昭 編 精神医学ソーシャルワーク 岩崎学術出版社 ISBN 4-7533-0207-9
精研デイ・ケア研究会編 改訂 精神科デイ・ケア 岩崎学術出版社 ISBN 4-7533-9703-7
マーク・レーガン著前田ケイ監訳 ビレッジから学ぶリカバリーへの道 金剛出版 ISBN 4-7724-0870-3
5.成績評価方法
出席評価10% レポート等10% 試験80%
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
授業はレジュメを用意します
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
基礎と専門はセットとなっているため両方を履修するようにしてください。