ソーシャルワーク論Ⅱ(旧)

科目・科目群 専門科目群・基幹科目
科目名 ソーシャルワーク論Ⅱ(旧)
授業形態 講義 単位数 4単位 選択・必修 選択  
配当年次 2年 学期 通年 合計コマ数 30コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 工藤 英明 学内連絡教員 工藤英明
科目担当者 工藤 英明
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識、問題解決力、多職種協働力

1.科目のねらい・目標

 ソーシャルワークは社会福祉援助実践の体系であり、様々な周辺領域の知見をも含んだものである。ここでは、ソーシャルワーク論Ⅰ(旧)の学習を振り返りながら、ケアマネジメントと関連させながらその展開過程、方法、課題などを理解することを目的とする。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画
​前期
​    1. 相談援助の意義と方法
 2. ケアマネジメントとソーシャルワーク  
 3. ケアマネジメントの背景と基本視点    
 4. ケアマネジメントの機能
 5. ケアマネージャーの役割と機能、権利擁護    
 6. ケアマネジメントとサポートネットワーク
 7. フォーマルケアとインフォーマルケア
 8. 相談援助の具体的展開、過程と実際
 9. 受理面接(インテーク)の意義と方法、留意点
 10. インテーク面接の実際
 11. 事前評価(アセスメント)の意義と方法
 12. 事前評価(アセスメント)の実際と留意点
 13. 支援計画(プランニング)の意義と方法、留意点
 14. 支援計画(プランニング)における支援方針・内容の説明・同意
 15. 支援計画(プランニング)における支援方針・内容の説明・同意の実際
後期
 16. 居宅サービス計画の意義と方法
 17. 施設サービス計画の意義と方法
 18. 介護予防サービス計画の意義と方法
 19. サービス利用計画の実際
 20. 支援の実施 支援の方法、連絡調整、実際
 21. 経過観察(モニタリング)と評価の意義と目的、方法、実際
 22. アフターケアの目的と方法
 23. 相談援助における援助関係
 24. 援助関係の意義と方法
 25. 援助関係の形成におけるコミュニケーションとラポール、自己覚知
 26. 相談援助のための面接技術、事例検討と分析
 27. 相談援助のための面接スキルの意義と目的
 28. 相談援助のための面接スキルの活用と実際
 29~30. 事例検討と分析
2.内容・方法
​レジメとテキスト及びリアクションペーパーによる質疑事項を用い講義する。
3.準備学習
次回授業部分のレジメとテキストは事前に目を通しておくこと。
次回の課題として指示されたことは調べてくること。

3.教科書

社会福祉士養成講座編集委員会『新・社会福祉士養成講座7「相談援助の理論と方法Ⅰ」第3版』.中央法規.2015.
ISBN978-4-8058-5103-6 ※ソーシャルワーク論Ⅰ(旧)と同様のテキストです。
その他必要な資料は随時配布します。

4.参考書

岡田進一著「ケアマネジメント原論」ワールドプランニング.2011.ISBN978-4-86351-038-8
バーバラ・J・ホルト著.白澤政和監訳「相談援助職のためのケースマネジメント入門」中央法規.2005.ISBN4-8058-2522-7
渡部律子著「高齢者相談における相談面接の理論と実際」第2版.医歯薬出版株式会社.2011.ISBN978-263-71944-2

5.成績評価方法

リアクションペーパー内容(20%)、レポート(20%)、試験(60%)で評価する。追再試験はレポートで行う。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

前回の講義内容を振り返りながら授業を展開します。 

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

 特になし。

ページの先頭へ

ホームへ戻る