児童福祉論
科目・科目群 | 健康科学部社会福祉学科 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 児童福祉論 | |||||
授業形態 | 講義 | 単位数 | 4単位 60時間 必修 | 選択・必修 | 必修 | |
配当年次 | 2年 | 学期 | 通年 | 合計コマ数 | 30コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 齋藤 史彦 | 学内連絡教員 | ||||
科目担当者 | 齋藤 史彦 | |||||
身につける力 | ||||||
学習キーワード |
1.科目のねらい・目標
1)子どもの権利について理解する
2)子ども・家庭に関する問題について、社会情勢や生活実態と関連させて理解する
3)子ども・家庭福祉の発展過程について理解する
4)子ども・家庭福祉に関する法制度を理解する
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
以下の内容を予定している。
1.授業計画・内容
1)前期
1~ 2回目 子ども・家庭福祉の原理・理念
3~ 5回目 子ども・家庭福祉の発展(欧米・日本・近年の動向)
6~ 7回目 子どもと家庭の権利保障(子どもの権利と児童の権利に関する条約)
8~ 9回目 現代社会における児童・家庭福祉問題と子ども家庭支援サービス
10~12回目 子ども・家庭福祉の法体系(児童福祉法、児童福祉六法、関連法規)
13~15回目 子ども・家庭福祉の実施体制(行政機関、関連機関等、サービス利用方式)
2)後期
16回目 子ども・家庭福祉の財政
17回目 子ども・家庭福祉の専門職
18回目 子ども・家庭福祉施策(母子保健)
19回目 子ども・家庭福祉施策(障害児等への支援)
20回目 子ども・家庭福祉施策(児童健全育成)
21~22回目 子ども・家庭福祉施策(就学前の拠点型保育・教育と地域子育て支援)
23~24回目 子ども・家庭福祉施策(社会的養護)
25回目 子ども・家庭福祉施策(非行児童)
26回目 子ども・家庭福祉施策(児童虐待)
27回目 子ども・家庭福祉施策(ひとり親家庭への福祉)
28回目 子ども・家庭福祉施策(DV防止施策)
29回目 子ども家庭への相談活動(施設ケア)
30回目 子ども家庭への相談活動(地域援助活動)
2.方法
単元によっては視聴覚教材を用いつつ、講義を中心に行う。
3.準備学習等
事前に教科書をよく読み、単元について学習を行うこと。また、講義後は参考書等を用いて講義内容を深めること。
3.教科書
社会福祉養成講座編集委員会編 「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(第6版)」 中央法規出版 (ISBN:978-4-8058-5302-3)
4.参考書
授業の中で紹介する。
5.成績評価方法
リアクションペーパー(20%)、受講態度(10%)、定期試験で70%で評価する。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
法制度については根拠となる法律を確認しながら講義を行う。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
講義の際には教科書とともに、1年次に購入した社会福祉小六法を必ず持参すること。