地域福祉の理論と方法Ⅰ

科目・科目群 専門科目群・基幹科目
科目名 地域福祉の理論と方法Ⅰ
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修  
配当年次 1年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 宮本 雅央 学内連絡教員 宮本 雅央
科目担当者 宮本 雅央、種市 寛子
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 主体的学習力、専門的知識

1.科目のねらい・目標

1.地域福祉の基本的な考え方について理解する
2.地域福祉の主体と対象について理解する
3.地域福祉にかかる組織、団体および専門職の役割と実際について理解する

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
1)社会福祉の理念・目的(1)
2)社会福祉の理念・目的(2)
3)社会福祉の構造(1)
4)社会福祉の構造(2)
5)地域福祉の歴史ーイギリス・アメリカの事前組織活動とセツルメント活動(1)
​6)地域福祉の歴史ーイギリス・アメリカの事前組織活動とセツルメント活動(2)
7)地域福祉の歴史ーイギリス・アメリカの事前組織活動とセツルメント活動(3)
8)地域福祉の歴史ーイギリス・アメリカの事前組織活動とセツルメント活動(4)
9)地域福祉の歴史ーイギリス・アメリカの事前組織活動とセツルメント活動(5)
​10)イギリスの諸報告等からの影響ーシーボーム報告、バークレー報告、ウルフェンデン報告、グリフィス報告、国民保健サービスおよびコミュニティケア法(1)
11)イギリスの諸報告等からの影響ーシーボーム報告、バークレー報告、ウルフェンデン報告、グリフィス報告、国民保健サービスおよびコミュニティケア法(2)
​12)日本の社会福祉パラダイムの概略史ー施設福祉、在宅福祉、そして地域福祉へ(1)
13)日本の社会福祉パラダイムの概略史ー施設福祉、在宅福祉、そして地域福祉へ(2)
14)日本の社会福祉パラダイムの概略史ー施設福祉、在宅福祉、そして地域福祉へ(3)
15)日本の社会福祉パラダイムの概略史ー施設福祉、在宅福祉、そして地域福祉へ(4)

2.方法
関連する資料を配付し講義を行う。適宜板書をする。

3.準備学習
配付資料に目を通し、理解に努めること。

3.教科書

特に指定しない

4.参考書

特に指定しない

5.成績評価方法

試験(70%)、授業への参加度(30%)
再試験は実施しないので、不合格の場合には次年度再履修する事。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

学生の理解と関心をうながすよう進行する。また、授業中質問に答えられない場合、教員の指示に適切に従うこと。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

真剣に、まじめな態度と姿勢で受講する事。有言実行の姿勢を求める。

ページの先頭へ

ホームへ戻る