社会福祉基礎実習1
科目・科目群 | 専門科目群・専門支持科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 社会福祉基礎実習1 | |||||
授業形態 | 実習 | 単位数 | 1単位 | 選択・必修 | 必修 | |
配当年次 | 1年次 | 学期 | 通年 | 合計コマ数 | 22コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 児玉 寛子 | 学内連絡教員 | 児玉 寛子 | |||
科目担当者 | 杉山 克己,大竹 昭裕,児玉 寛子, 石田 賢哉,工藤 英明,廣森 直子,岡田 敦史, 種市 寛子 | |||||
身につける力 | 自らを高める力 | |||||
学習キーワード | 主体的学習能力,専門知識,倫理的態度 |
1.科目のねらい・目標
1.ねらい
1年次に実施される必修の実習科目であることを踏まえ、社会福祉の専門的学習への導入とする。また、上級学年での配属実習等の基礎となるよう、実習の意義や実習先の理解の為の基礎なども学ぶ。
2.目標
上記のねらいに沿って、(1)社会福祉実習に必要な基礎的技能の獲得、(2)社会福祉実習の現場にかかわる利用者・従事者・施設や機関に関しての基礎的理解を図る、(3)これら全体を通じて、社会福祉実習の意義・意味を主体的に考える契機とする。
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容
第1・2回 オリエンテーション,事前学習1(実習施設・機関の理解)
第3・4回 事前学習2(実習施設・機関の理解等)
第5・6回 学内体験実習
第7・8回 事前学習3
第9・10回 ゲストトーク
第11・12回 事前学習4
見学・体験実習
第13・14回 実習振り返りとまとめ
第15・16回 グループ報告会
第17・18回 後期の目標・実習振り返り
第19・20回 個人報告会1
第21・22回 個人報告会2
2. 方法(1)グループワークやワークショップを通じて基礎的社会技能を身につける。(2)学内における援助・被援助体験と「援助する」ということに関する学習を行う。(3)見学(体験)実習先施設およびその利用者に関する調べ学習と個別的理解する。(4)見学・体験実習における課題等を整理しディスカッションする。(5)各施設に赴き,実際の業務を見学・体験し,利用者理解や職員の専門性等に関する理解,更に各専門職間の協働・連携等に関する学習する。(6)施設職員等現任者による業務や利用者に関する講義を受ける。(7)見学(体験)実習をもとにしたリポート作成する。(8)報告会を開催する等。
3.「準備学習」「学習活動の記録」を作成する。具体的には初回授業で指示する。
3.教科書
1)増田雅暢 執筆代表 柿本貴之・平田浩 ・ 宮里祐史・守家敬子 著「第4版 よくわかる社会福祉施設 教員免許志願者のためのガイドブック」ISBN978-4-7935-1157-8 (2015年3月)全国社会福祉協議会.
2)社会福祉小六法(2018年版)ミネルヴァ書房
4.参考書
時間内で適宜指示する。
5.成績評価方法
授業への参加度および毎回の学習記録(60%)、前期リポート・最終リポート(40%)を総合して評価する。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
見学・体験実習前後の学習が大切な科目であることをより明確にし、ていねいな指導を行います。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
学内外での見学・体験実習では必要な物品等があるので,その都度指示する。
授業中に配布する「社会福祉実習のてびき」「社会福祉基礎実習1の手引き」、「小六法」を毎回持ってくること。
実習先によっては交通費等実費が必要になることがある。