運動学演習

科目・科目群 理学療法学科専門科目・専門支持科目
科目名 運動学演習
授業形態 演習 単位数 1単位 選択・必修 必修  
配当年次 1年次 学期 後期 合計コマ数 30コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 李 相潤 学内連絡教員 李 相潤
科目担当者 李 相潤、橋本 淳一、長門 五城、福島 真人
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識、専門的技術

1.科目のねらい・目標


人間の身体運動を分析する上で重要な四肢や体幹の骨格筋と分布する神経、脈管、胸部と腹部臓器の正確な位置を理解・触診する方法を学び、理学療法の臨床に生かすことを目的としている。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等


1.授業計画・内容(1回につき2コマ使用)
  1・2回目 体幹の胸郭、胸部内臓の理解と触診
  3・4回目 体幹の骨と筋(表在・深部)の理解と触診
  5・6回目 上肢の骨と筋(表在・深部)の理解と触診
  7・8回目 上肢の脈管及び末梢神経の理解と触診
 9・10回目 下肢の骨と筋(表在・深部)の理解と触診
11・12回目 下肢の脈管、末梢神経の分布の理解と触診
   13回目 手部と足部の靱帯、筋の理解と触診
   14回目 頭頚部の筋、表情筋、脈管、神経の理解と触診
   15回目 基本的な整形外科徒手検査
2.方法
各授業では講義とデモンストレーションの後に実習を行う。実習では相手の身体の触診を正確に行い、その後身体の上にマーカーを用いて直接書く練習を行う。
3.準備学習
受業の前には、事前に基礎的(解剖学・生理学)な知識を自己学習してくる。

3.教科書

受業で資料配布

4.参考書


杉春夫編:人体機能生理学 改訂代3版、南江堂、1997年.
中村 隆一、齋藤宏、長崎浩:基礎運動学 第6版、医歯薬出版、2003年.1年前期購入済み

5.成績評価方法

筆記試験(60%)、小テスト(30%)受業への参加態度(10%)

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

授業では人体部位ごとに正確な触診方法を学び、口頭試験を実施し、生体解剖学を学びます。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

必要な物品:水性サインペンを持参し,ノースリーブ,短パンを着用し,授業に臨むこと。

ページの先頭へ

ホームへ戻る