ヘルスプロモーション概論

科目・科目群 健康科学部共通科目
科目名 ヘルスプロモーション概論
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修  
配当年次 1年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 吉池 信男 学内連絡教員 吉池 信男
科目担当者 吉池 信男,反町 吉秀,古川 照美,千葉 敦子,勘林 秀行,杉山 克己,藤本 幸男,鹿内 彩子,廣森 直子,島内 憲夫(非常勤講師)
身につける力 統合的実践力
学習キーワード 地域健康課題の理解、多職種協働力、健康科学リテラシー

1.科目のねらい・目標

・健康の概念とヘルスリテラシー、生活者主体の保健福祉活動の基本理念やヘルスプロモーションの基本的な考え方について学習し、 他職種との「連携」づくりの基盤とする。

・ヘルスプロモーション演習のフィールドワークと連動し、その事前及び事後学習としても位置づける。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

(1)(2)地域におけるヘルスプロモーションの考え方  (島内)
(3)健康の社会的側面 ~ヘルスリテラシーと社会 (千葉)
(4)健康と地域・環境  (吉池)
(5)障がいのとらえ方とICF(国際生活機能分類)  (勘林)
(6)生活者主体の保健福祉活動と多職種連携        (杉山)
(7)健康の概念と人々の生活、健康・福祉に関わる施策と行政の役割          (反町)
(8)青森県の健康課題と取組(1)                (藤本)

※「ヘルスプロモーション演習」のフィールド調査の実施

(9)(10)「ヘルスプロモーション演習」を振り返る・・・グループ発表
(11)青森県の健康課題と取組(2) (吉池、他)
(12)ヘルスプロモーション、ヘルスリテラシーの向上に必要な理論とスキル(古川)
(13)地域を把握・評価するための理論と実際     (吉池)
(14)まとめ(小レポート作成とグループディスカッション)
(15)まとめ(まとめ試験、グループディスカッションとサマリーの作成)

※ 各回=1コマ

 前半は講義中心で、健康の概念、地域の健康課題、ヘルスプロモーションやヘルスリテラシーに関わる基本的な知識、概念や理論を理解します。「ヘルスプロモーション演習」におけるフィールド調査の後に、そこで学んだことと関連付けながら、より深い学修につなげていきます。

3.教科書

・ICF(国際生活機能分類)の理解と活用-人が「生きること」「生きることの困難(障害)」をどうとらえるか,発行:きょうされん,発売:萌文社.(ISBN:4-89491-096-9)

4.参考書

・山崎喜比古 監修/朝倉隆司 編:新・生き方としての健康科学,有信堂高文社.2017(ISBN:978-4-8420-6589-2)
・島内憲夫、編訳:ヘルスプロモーション~WHO:オタワ憲章~,垣内出版.2013(ISBN978-4-7734-0401-2)
・東京大学医学部健康総合科学科編:社会を変える健康のサイエンス.東京大学出版会.2016(ISBN 978-4-13-063406-9)
・青森県健康福祉政策・包括ケア http://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/care/index.html#care

5.成績評価方法

 まとめ試験成績(30%)、グループワークの提出物(30%)、個人レポート(40%)により評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

 4学科全員の講義においては、講堂を使用することから、集中力が途切れてしまうことがあるようです。できるだけ、双方向による授業を行い、積極的に授業に参加できるよう工夫します。また、グループワークにおいては、自ら積極的に参加し、学ぶようにしてください。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

ページの先頭へ

ホームへ戻る